RaiseTech第5回講義。いよいよ本題のAWSに入りました。
AWSに関してはある程度予習はしていましたが、本での勉強ですと情報が古い部分があるため、現役エンジニアの講師の方が教えてくれるのは非常にありがたい。
今回もネタバレしない程度にこんなこと教えていただいたよーというのとヒラノの感想を書いていきます。
バージョン管理システムについて
まずは、開発ではかならず必要になる『バージョン管理システム』について。
現行ではこういったシステムを使ってますよー。と。
私もアプリを触る際、実際にこの管理システムを使ってみましたが、最新のは本当に便利だなと。
20○○年○月○日とか頭に付けたりしてファイルを管理するのはもう過去の時代になったのだ。。。
ちなみにバージョン管理システムを使うにあたり、「このコマンドはかなり危険なので要注意」等教えていただきました。
とりあえず慣れるためにみんな使ってるバージョン管理システムの基礎的なコマンドから入ってみましょう。とのことなので再度いろいろといじってみようかと思います。
AWSの話 完成形の提示
私が受講しているのはAWSフルコースでして、AWSでできるインフラ部分を自分で設計して自動構築できるようになるまでが勉強範囲です。
ここで、本コースでやる最終的な完成イメージを図解した説明がありました。
ちょっとAWSを触って見たことがある方ならわかるかと思いますが、感想は「思った以上にシンプルな構成」だったんですよね。
ただ、シンプルですが抑えるべきところは抑えてあるのではないかと思います。これがなかったらトラブルの際に非常に困る的なものがしっかり入ってるように思いました。
いわゆるAWSのハンズオン本には無い部分なので、やはり現場で実際に動かす時の内容になっているのでしょう。
AWSアカウントを作成していこう
AWSをやるにあたり必須なのがAWSアカウントです。このくらいはネタバレしてもいいでしょうw
とりあえず自分のAWSアカウントを作っていきます。私は既に作成済みなので再確認です。
あと、アカウントを触る際の注意点をいくつか解説していただきました。
AWSは場合によっては気づかないうちに重課金が生じます。ミスするとアカウントを乗ったられたりとかなり怖いので設定はしっかりやりましょう。
オンプレに比べれば格安で練習できるAWSですが、セキュリティが甘かったり設定ミスするとそれなりに料金もかかりますからね。
VPCとサブネット設定
AWSで必須なVPCについて解説。ともかくこれがないとAWSははじまらない。
あと現場で使うサブネットの設定について教えていただきました。
あとは冗長化ですね。冗長化=サーバーが動かなくなった時の保険みたいなものです。実際の現場ではAWSはこうやって冗長化しているよーといった感じの解説がありました。
冗長化については、私のように小さなメディアを運営している程度ではあまり考えなくてもいいかなあと思っていたんですよね。とりあえず今までハンズオンでそこまでやったことはありません。
ただ、AWSのソリューションアーキテクトアソシエイト試験の勉強では当たり前のように冗長化の問題は出てきますし、お客様の大事なデータが消えたりビジネスチャンスが減ったりするのはどう考えてもNGです。
低コストでセッティングできるんだったらやっておくに越したことはありません。ですので、自分のメディアで使っているシステムを冗長化する前提で勉強を進めていきます。
セキュリティグループについて
セキュリティグループについての実際の管理の仕方を教えていただきました。
あと、AWSで特に覚えておきたいキーワードについて。
AWSのセッティングはウィザードでやると簡単にできてしまう故に大事な箇所が抜けがちになるそうです。
私はこれまでウィザード使ったことないので逆にウィザードがわからない。。
EC2インスタンスについて
VPCと同じく、AWSでは無くてはならないEC2インスタンスの簡単な解説と、現場では大体こんな構成で設計しているよーという解説。
このあたりはソリューションアーキテクトアソシエイト試験に出てくる『可用性』についての勉強をしていたので、なるほど、、、と思いました。
素人考えだとどうしても単一ハイスペにこだわってしまう(ゲーミングPCとか組む時もそう)なのですが、サーバー用途の場合はまた別。
でもよーく考えればサーバーに使われるXeonとかはそういう思想の元に設計されているよね、なんてちょっと納得したり。
RDSについて
RDS(AWSで使えるデータベース)についての解説。
ぶっちゃけデータベースそのものはインフラエンジニアの領域ではないけど、近年AWSに代表されるクラウドインフラを設計するとなるとDBのようなミドルウェアの知識は必要とのこと。
このあたりのキーワード覚えておいたら現場で会話が通じやすいので勉強するべし、と教えていただきました。
あとはオマケ的にAWSのコスト計算について。
コスト計算の方法は事前にいろいろ調べていましたがこれは知らなかったので便利だなあと思いました。
講義終了後、実際にやったこと
最終的に完成させたい構成図を教えていただいたので、CloudFormationの使い方を調べながら構成図を自動構築するためのテンプレートを作っています。
一応、ある程度は事前に書籍のハンズオンでやってきましたからね。時間が余るかなあというところであえて先の課題を同時にこなしてみようかと。
もし無理そうだったらAWSのコンソールから構成してみようかと思います。
以上、RaiseTech講義の第5回目を受けてみての感想【AWS導入編】でした!
30代未経験からインフラエンジニアへの最短転職方法はこちらです↓